野生動物の宝庫、知床半島。
最近では人間慣れした野生動物もおり、姿を見せることが多くなってきました。
北海道をいろいろまわってきた結果、やはり知床が一番野生動物に出会う確率が高いです。
その知床の中でもさらに遭遇率の高かった場所を今回ご紹介したいと思います。
実はあなたの隣に!?

野生動物というものは、意外と近くにいても気づきにくいものなのです。
野生動物は思っているよりも自然に溶け込んでおり、人間の盲点となるような場所にポツンといたりします。
上の写真のエゾシカ(メス)、観光地に行く途中の道なので、車もよく通る道なのですが、私たち以外は、誰も気づいていませんでした!
こんなに堂々といるのにです。
私たち以外と言いましたが、正確には私!以外です(笑)
一緒にいた友人は全く気付かず、1回はそのまま車で通りすぎてしまいました。
たまたま外をぼーっと眺めていた私が、一瞬だったのですが、エゾシカの姿を発見し、来た道をまた友人と戻った時に撮ったのが上の写真です。
写真を見てもらえば、わかるんですが、ガードレールのすぐ横にいたんです。
全く気付かなかった友人は、そんなところにいるわけないとかなり疑っていました。
ガードレールの反対側はすぐ崖なので、私自身ももう一回見るまでは自分の目を疑うほどでした(笑)
知床ぐらいになると、意外とかなり近くに野生動物がいたりするのかもしれません。
ある程度近くに寄っても、逃げたりはしませんが、鹿といっても野生動物なので、何するかわかりませんので、もし見つけた時は、いたずらはやめておきましょう。
キタキツネは出現率が高い!

車で走っていると、よく道路わきをトコトコ歩いてるキタキツネを見かけるのも珍しくはありません。
丸みをおびたシッポがかわいいです。
観光スポットの近くだと、エサをやったりする観光客も多いのか、人間慣れしてる様子が見てとれます。
場所によっては、人間に見つかるとすぐ逃げるキタキツネもいますが(本来ならば野生動物なので、それが普通)餌付けは、野生動物の減少を招く原因となるので、絶対にやめておきましょう。
オスのエゾシカはメスより出現率低し!

立派なツノを2本生やしたオスのエゾシカ。
ヒグマに比べると、出現率が高くなりますが、メスのエゾシカやキタキツネに比べると、出現率は低くなります。
メスのエゾシカは2~4頭ぐらいの群れで見かけることが多いのですが、オスのエゾシカは基本的には1頭で行動しています。
遭遇率NO1!?カムイワッカ湯の滝への道

私が北海道をまわった中で一番出現率の高かった場所がこのカムイワッカ湯の滝への道です!
勿論、北海道は大自然が広がる大地なので、他の場所でも野生動物は見ることができます。
ですが、私が北海道をいろいろまわった中でも、特に野生動物の出現率が高かったのが、このカムイワッカ湯の滝への道なんです。
今回紹介した野生動物も1度の訪問ですべて見ることができました!
カムイワッカ湯の滝へ行くには途中に砂利道を通らなくてはいけないのですが、その途中の道で野生動物をたくさん見ることができました!
ちなみにカムイワッカ湯の滝まで行ってしまうと、観光客も多くなってしまうので、あくまでカムイワッカ湯の滝まで行く途中の道と考えてもらった方がわかりやすいと思います。
砂利道なので、車でもあまりスピードは出せないと思うので、是非周りに野生動物がいないかどうかを確認しながら、ゆっくりと道を進むことをオススメします。
檻の中の動物たち

北海道旭川市にある旭山動物園にも行ってきました。
日本の最北に位置し、北海道を代表する超有名な動物園です。
上の写真は檻の中のキタキツネ。

こちらは檻の中のエゾシカ。
エサは貰ってるでしょうが、あんまり生き生きしてる様子はありません。

そして出ました、檻の中のヒグマ。
こうやって見るとかわいいですが、ただの客寄せクマさんです。
知床と言ったら、ヒグマの住処ですが、野生でもなかなか出会うことはありません。
北海道に長年住んでる人も「この前初めてヒグマ見たよぉ~!」と言ってるぐらいですから(笑)
ここまで見てきて、私の言いたいことはお分かりいただけたでしょうか?
……
動物園と野生動物では、出会ったときの感動が全く違う!!ということです。
当然、野生動物に出会った時の感動の方が上です!
私の場合は、野生動物に出会ったあとに旭山動物園に行ってしまったので、そんな感じの評価になってしまったのかもしれませんが、野生動物の場合は感動や緊張感がいつまでも体に残っています。
カメラ目線をくれる野生動物たち

カメラを向けると、ばっちりカメラ目線。
モデル代としてエサをよこせ!と言わんばかりの顔つき。
動物園の動物より商売上手です(笑)
動物園の動物は基本やる気がないのです。

こちらはキタキツネのカメラ目線。
生きるための知恵を親に教えられた結果ですね(笑)
かわいいのでついエサをあげてしまいそうですが、餌付けが野生動物たちを窮地に追いやっています。
自分自身でエサを捕獲する能力を身につけないといけないのです。
何度も言いますが、野生動物に餌付けはしないようにしましょう。
まとめ
やっぱり知床は北海道の中でもかなり野生動物の出現率が高いです。
知床はヒグマがいるところとして有名ですが、なかなか出会うことはありません。
出会ったら出会ったでどうすればいいかわからないんですけどね(笑)
今回紹介したカムイワッカ湯の滝への道は知床五湖から近いので、知床五湖観光ついでに是非立ち寄ってみてください。