ネットサーフィンは好きですか?
ネットをうろちょろしていると、何気な~くクリックした先が2ちゃんねるだったなんてことはよくあることです。
2ちゃんねる自体のイメージはあまりよくありませんよね。
日本全体がそういう風潮に包まれているので、悪のイメージを抱くのは仕方ありません。
でも2ちゃんねるには、ビジネス成功の鍵となる可能性が秘められているのです。
2ちゃんねるはセンスの塊!?

あなたは2ちゃんねるに対してどんな印象を持っていたでしょうか。
周りの風潮に同調して、ただただダメなものと位置づけてはいませんでしたか?
確かに2ちゃんねるは言いたい放題なので、私自身もイメージはそんなに良くはありません。
人間の裏の顔、本音の部分が全部見えてしまい、思わず目を背けたくなるようなことも書いてあるので、私自身、2ちゃんねるを見ようと思ってわざわざ検索することはありません。
ただ、ネットサーフィンをしていて、たまたま気になってクリックした先が2ちゃんねるだったなんてことはよくあります。
2ちゃんねるに行く気はないのに気づいたら2ちゃんねるにいた…
実際に、そんな方は多いかと思います。
何故だかわかりますか?
実は、ビジネス的にもはっきりとした理由があるのです。
それは、2ちゃんねるの記事タイトルは群を抜いて引き込まれる!ということです。
普通だったら、悪いイメージがあるサイトになんかいきませんよね?
でも2ちゃんねるで書かれてる記事のタイトルは、悪いイメージを一瞬で払拭するほどのセンス抜群の引き寄せパワーを持っているということです!
実際に、タイトルが気になって思わずクリックしてしまったという方は多いと思うので、否定はできないはずです。
2ちゃんねるで話題となるような記事を書く人は、人間性はともかくとして、センスだけなら圧倒的なのです。
検索の上位に来てることも多いので、タイトルに魅力を感じて、思わずクリックしてしまいます。
一瞬で興味を引けなきゃそこで試合終了、釣りタイトルに学べ!

釣りタイトルというのは、実際の内容とは全く違うのに、読者の興味を引く大げさなタイトルをつけ、アクセス数を稼ぐ悪質手法のことです。
ここで言いたいのは、釣りタイトルをしろ!と言っているわけではありません。
釣りタイトルに学べ!と言っているのです。
実際にネットビジネスで成功している人はこの釣りタイトルを学ぶことの重要性を理解している人は多いでしょう。
どんなに良質なコンテンツだって読まれなきゃ、もうそこで試合終了です。
争うことすらできないのです。
良い記事、良い商品、良い動画、ものすごく良いサービスを提供してようが、まずは誰かの目に留めなければいけません。
そのために”釣り”が重要というわけです。
その”釣り”が一番上手いのが2ちゃんねるなんです。
2ちゃんねるは掲示板なんで、中身自体は好き勝手書いてるだけで重要な情報はほとんど含まれていません。
なのに、釣られてクリックしてしまう…
そこが2ちゃんねるの凄いところで最大の魅力なんです…
2ちゃんねるの集客法
- ~してみた結果
- ~な件
- 【悲報】
- ワロタwwwwww
- お前ら~な奴、ちょっと来い
などなど、2ちゃんねるではおなじみのフレーズですが、こんな感じのタイトルをつけてるのはなにも2ちゃんねるだけではありません。
企業が運営しているサイトのニュース記事や個人などの人気ブロガーたちもこの手法をよく取り入れています。
勿論、全く同じような使い方ではないかもしれませんが、人気のある記事で似たようなタイトル付けをしている記事が多いのも事実です。
このような結果からも2ちゃんねるのセンスは抜群に良いということがわかります。
魅了するには良質なコンテンツが必要不可欠
上記にあげた手法は確かに集客力があるのですが、一方でこの手法を使った悪質なコンテンツが多いのも事実です。
なので集客力はあれど、読みはじめはまったく信用されていません。
2ちゃんねるの記事が悪質かどうかは人それぞれ意見が分かれるかと思いますが、中身に信憑性もないし、情報力が低いのは確かです。
なので、タイトルに引き込まれクリックはしても2ちゃんねるだとわかった瞬間、サイトを離脱する人も多いです。
これを回避するためには、相手にとって良質と思えるコンテンツ作りが重要となるのです。
これは、ネットだけに限らず、すべてのビジネスに共通するはずです。
まず興味を持ってもらう、そこから中身を知ってもらって満足してもらえれば、リピーターへとつながり、ビジネスも成功しやすくなるはずです。
人気ユーチューバーは2ちゃん好き!?
Youtubeは再生回数さえ稼げれば収益が発生します。
なので、最後まで動画を見てもらえなかったとしても問題ないわけです。
ユーチューバーと呼ばれる人たちみたいに顔出ししなくても、タイトルで引きつけて、再生さえ押させてしまえば、ユーザー満足度など無視してお金を稼げるというわけです。
ユーチューブに悪質コンテンツが多いのもそれが原因です。
まぁ顔出ししている人気ユーチューバーたちもタイトルやサムネ画像などで内容以上の見出しをつけて、再生回数を増やしてる人も多いですが(笑)
それだけ、興味を引く見出しは重要ということですね。
人気ユーチューバーのタイトルを見ても、ほとんどが2ちゃんねるの釣りタイトルのような手法を使って視聴者を増やしていることがわかります。
おそらく、人気ユーチューバーのほとんどは2ちゃん好きです(笑)
そして2ちゃんねるを教科書としています。
というよりもネットビジネスで成功している9割以上の人が2ちゃんねるを見ていたと断言できます。
ネットでビジネスをする上で、ネットの王者を参考にしない人はいませんよ。
2ちゃんねるの集客力はハンパないですからね。
この記事のタイトルについて
ちなみにこの記事のタイトルも少しだけ”釣り”です。
記事の内容に嘘はついていませんが、一瞬で興味を引こうと、少し大げさにタイトルをつけた感はあります。
あなたがこの記事をクリックしてくれたのが、その証拠です。
良いコンテンツを心掛け、記事自体はしっかり書いたつもりなので、あなたも離脱せずにここまで読んでくれました。
タイトルで引きつけられてクリックしたとしても、読み始めでこの記事自体が無価値だと判断していれば、あなたもここまで読んではいないはずです。
あくまでも一瞬の興味を引くことが重要なのであって、実際にある釣りタイトル手法の中身までまねてしまったら、ただの悪質コンテンツになってしまいます。
良いコンテンツになるように心掛けましょう。
2ちゃんねるは私の師匠である

2ちゃんねるは私の師匠である!……なんて言った日には、友達がいなくなります。
あなたについていきます!なんて人も現れません。
ほとんどの人は2ちゃんねるに悪い印象しか抱いていないので…
ですが、ビジネスでマーケティングやらなんやらを駆使して活躍してる人たちの多くは、2ちゃんねるの可能性…というより凄さに気づいています。
学校の先生は稼ぐ力なんか与えちゃくれませんが、2ちゃんねるは稼ぐためのヒントとセンスを与えてくれます。
困った時は2ちゃんでネタ探し…
日々、センスを磨いています。
2ちゃんねるに対する抵抗感
美徳を良しとする人間にとって、2ちゃんねるは悪の代表です。
2ちゃんねるはダメなものだという風潮は今後もなくなることはないでしょう。
ただ、最近の若者に限っていえば、2ちゃんねるに抵抗がない人たちが多いと思います。
それは、先入観から悪だと思い込むよりも、素直に2ちゃんねるの魅力に引き込まれてるのではないでしょうか?
2ちゃんねるはビジネスセンスを磨く教科書
多くの人は、2ちゃんねるのことを悪の根源だとしか思っておらず、別の角度から見ようとする考えが全くありません。
2ちゃんねるの凄さに気づいてないのです。
2ちゃんねるのサイトがあれだけ有名になった理由も考えようとすらしてません。
実は、ビジネスセンスを磨くのに1番身近な教科書であるということも知らないわけです…
2ちゃんねるの住民を師匠にしろと言ってるわけではありません。
2ちゃんねるのビジネスセンスを師匠にしましょう。
まとめ
今回の内容は2ちゃんねるをすべて肯定するものではありません。
ただ、2ちゃんねるから何も学ぶことがないかと言ったらそれは嘘になります。
多くの人は2ちゃんねる自体を完全否定し、目を背け、見方を変えてみるという発想すらありません。
これは、これからビジネスをやる人にとって、他の人よりも一歩先に行けるチャンスなのではないかと考えています。
2ちゃんねるから学びを得るという人は少数派なのです。
だからこそ、今後いろんなビジネスをやっていく上でも、2ちゃんねるは集客力という点でセンス抜群な最も学ぶべき教科書ではないかと思っています。